 |
目 次
|
Home 会員の寄稿 ページTOP |
3. 下呂温泉での竜の子会総会の後、大滝鍾乳洞を見学 2019.07.28
|
|
先日の下呂温泉での竜の子会総会(2019.07.27)は、楽しい一時を過ごすことが出来ました。
総会翌日の帰り道、蔵敷先生の車で、蔵敷先生と小松さん、田制の3名で、郡上八幡の近くにある
『大滝鍾乳洞』に立ち寄りました。
この付近は石灰岩層のカルスト地形で、多くの鍾乳洞が点在しています。
大滝鍾乳洞は、総延長が2kmに及ぶ東海地方最大級の鍾乳洞で、入り口から鍾乳洞の入り口 までは、急な斜面を木製のケーブルカーに乗って行きます。
鍾乳洞の中は上着が欲しいくらい涼しく、足下は水が流れ、様々な鍾乳石のある通路を通り抜けると、地底にある滝としては日本一の規模を誇る落差30mの大滝があります。
涼しい鍾乳洞の中での一時で、真夏の猛暑も忘れ、前日のアルコールも吹き飛び、気分もスッキリして帰路につきました。
2019.07.28 文責:田制正俊(1973年卒)
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
Home 会員の寄稿 ページTOP |
2. 加藤勝巳さん(1968年卒)の作品 陶芸が米国の新聞
「THE NORTH PLATTE TELEGRAPH」 MAY7,2019
に掲載され、大阪でも、この作品が「ミオグラフィアート」
で展示されます。2019.8.6
|
竜の子会メンバーの'68年卒加藤勝己様が、今年(2019年)4月22日から6月18日まで、
アメリカのネブラスカ州(娘さんが住んでおられます)で過ごされました。
5月1日から31日の1ヶ月間「Japan Expo」の催しがあり、陶芸教室やお茶会などを行
こなわれ、その新聞記事が下記で、写真は、その関連です。
添付の英文@A 写真BC
また、このとき、出展された陶芸作品が、下記で展示出品されます。お近くに行かる方は、
ご覧ください。
日時:8月23日(金)から9月2日(月)まで
「ミオグラフィアート展」宇宙からの贈り物U
(A Gift from Outer Spase U)
会場:グランフロント大阪北館2階
添付の資料DE
1968年卒 加藤勝己様の連絡先は下記です。
*******************
陶工房 ∞ むげん ∞
< ceramic art space ∞mugen∞ >
加藤 (勝己) 陽康
〒583-0865羽曳野市羽曳が丘西3−1−23
phone 072-958-0907
cell phone 090-5367-0712
e-mail c.a.p.mugen@gmail.com
Facebook Yoko Katsumi Kato
*******************
お知らせまで。 (文責:前田親良2019.8.6.記)
|
|
|
Home 会員の寄稿 ページTOP |
1. 北本舜輝さん(1967年卒)の作品 油彩画が
日本計量新報 2019年1月20日号 「日本計量新報ギャラリー」
に掲載されました。 2019.1.24 |
前田 親良先生
こんにちは
計量新報1月20日号『日本計量新報ギャラリー』の「暮色おかちまち」、
「暮色うえの」を御高覧頂きありがとうございます。
カラー版(原画は油彩F30号)をお送りします。
まだまだ寒い日が続いています。
お身体にお気をつけてお過ごしください。
皆さんにもよろしくお伝えください。
北本 舜輝(1967卒)
|
|
Home 会員の寄稿 ページTOP |
 |